人気ブログランキング | 話題のタグを見る

木のセイロQ&A

ご飯を温める時、お野菜を蒸す時、いつも電子レンジをお使いですか。
最近、木のセイロがとても注目されています。木のセイロは写真のようなごはんの温め直しも3分ででき、レンジより断然美味しくできあがります。
今日は、なぜレンジでなくセイロを選ぶのか、お客様からの質問にお答えします。

「電子レンジは、なぜ使わないのですか。」


レンジよりセイロのほうが美味しく、さらに冷めても美味しいからです。冷めたものを冷蔵・冷凍しても美味しく食べられ便利です。
学会で発表された「レンジ加熱が老化の原因である」というメイラード現象と老化の関係も参考にしましたが、安全性に関しては様々な角度から多様なご意見があるので、気になる方はお調べください。


「セイロがあればレンジは要りませんか?」

電子レンジを使わない方も多くはなっていますが、レンジ加熱用の冷凍食品などは使えなくなります。
また、冷凍ご飯の塊は半解凍してからでないと蒸しにくく時間がかかります。冷凍食品を使う方にはセイロは不便です。

「セイロとレンジでは味は違いますか?」




木のセイロでご飯を温めると、炊き立てご飯の美味しさです。冷めても美味しいのです。何度も温めなおしをすることもできます。
レンジはマイクロ波加熱で水分を温め、セイロは素材そのものを温めるので加熱原理が違います。
木のセイロの野菜蒸しは水っぽくならず、冷めても美味しい蒸し野菜が食べられます。肉まんなどが断然美味しいのも同じ理由です。


「セイロはかびませんか?」

濡れたまま室内に放置したり、湿気が多い場所にほったらかしにしておくと、かびることがあります。
かびないためには、コツが必要です。
しっかり短時間で乾かすこと、乾かし方のコツを知り、収納の場所、収納方法を覚えてください。
慣れればずっとかびることなく使えます。

「セイロは何年もちますか。」

木のセイロの耐久性は、1週間に何度使うかやと素材でも違います。またセイロが新しい場合は熱による収縮にまだ弱いので、しっかり水に浸さないと壊れることもありますし、何度も使う人は、安価の杉セイロならとくにすぐに壊れる場合もあります。
白木のセイロなら上手に使って5年くらいから20年くらいと耐久性には幅があります。焦がさないように、壊れないように、かびさせないようにするためにはいくつかのポイントがあります。意外と簡単です。檜のセイロは高価ですが壊れにくいです。

「蒸し布はどんな時に使うんですか?要りますか?」

蒸し布(ふかし布)はぜひお使いください。小さ目のを買うと使いやすいですし、乾きやすいので毎日使うのに清潔で便利です。お赤飯やおこわでは大きいものが要ります。レタスなどを敷いたりしてもいいと思います。
クッキングペーパーを敷いても蒸せますが水滴が残ります。肉の脂などが気になる場合はお皿やクッキングペーパーがいいでしょう。


「セイロは二段必要ですか?上と下とでは蒸し具合は?」


少し大きい場合(24~27以上)まずは一段(身とフタ)お買い求めになればよいのでは。身が二つあれば交代に使えるので、壊れにくくかびにくいです。
(続けて使い続けるとかびやすくなります)
上と下とでは蒸し具合が全く違います。下から出来上がり、上は加熱が弱いです。


「使用後は直射日光にあてていいですか?」


十分に風通しがよければ十分です。木は急激な温度変化が苦手で夏の日光に何時間もあてると壊れやすくなります。日光で急に乾かすのは避けましょう。冬の日差しならさほど気にしなくてもいいでしょう。


「セイロを使って良いことは?」


セイロで蒸した野菜を食卓に出すだけで、野菜の美味しさを十分に味わえるだけでなく、食卓が豊かになります。
蒸し料理は栄養素を逃さず簡単おいしく健康的な調理法と実証されています。
また毎日のごはんをセイロで温めれば、チンしたご飯や、長時間いれっぱなしの炊飯器臭のするご飯には無い満足感があります。
木のセイロを食卓にだすことで、家族が喜ぶのはもちろんのこと、子供たちがその使い方を覚えることもセイロの良さを言えるでしょう。
# by kitchenparadise2 | 2018-01-22 18:18 | 蒸し器・せいろ・おひつ

セイロ初心者の方へ。

キッチンパラダイスでは、蒸し料理、特に木のセイロで蒸す調理法をお勧めしています。
今日は、初めてセイロをご購入の方に、2つのことを簡単にご紹介します。

なぜ木のセイロはよいのか?簡単な取り扱いのコツは?
*********************************************
なぜ木のセイロはよいのか?

①野菜がおいしく甘くなり、色鮮やか

②肉や魚もジューシーの仕上がる

③茹でるより栄養価を損なわず、油なしで健康的

④出来上がってすぐだけでなく、冷めても美味しい

⑤素材が水っぽくならず、余ったら冷蔵・冷凍しやすい

⑥そのままテーブルにだせ、食卓が豊かに

⑦レンジを使わず、温め直しができる


木のセイロを使うと、野菜を蒸すだけでも豪華で豊かな食卓を楽しめ、レンジも使わず美味しくできます。
道具のおかげで、簡単で美味しく温かい食卓が囲めます。

*******************************
簡単な取り扱いのコツは?

①毎回セイロを濡らして使う

②蒸し布(クッキングペーパーや葉物野菜)を敷くと取り出しやすく汚れにくい

③お湯が沸いてからセイロをのせる

④乾かす時は陰干しで、風通しがよいところで

⑤完全に乾かしてから使う(濡れたまま何度も使うとかびやすい)



yahoo知恵袋などでみると、「セイロの身は沸かしたお湯に少し浸かってもいいんですか?」と質問してる方がいました。
ダメですよ!セイロはお湯をわかした蒸気で蒸す道具です。底がお湯に浸かったら湯気の効率がわるくなり、びちょびちょになります。

# by kitchenparadise2 | 2018-01-22 18:02

蒸し野菜の手順

蒸し野菜の手順 _c0228673_17335166.jpg
 木のセイロで野菜を蒸します。2人分くらいの野菜なので、18cmの白木セイロを使いましょう。
まずセイロを濡らします。蓋もです。急激に鍋肌の温度があがるとセイロの底が焦げやすいので、セイロとの接点はよく濡らしてください。
蒸し野菜の手順 _c0228673_17485702.jpg
蒸し布も蒸らして、固く絞ってください。
蒸し野菜の手順 _c0228673_17490484.jpg
お湯は十分に沸騰させて......
蒸し野菜の手順 _c0228673_17493102.jpg
まずは火の通りにくい根菜を並べます。早めに火が通るように一口サイズに小さくしました。イモ類、ごぼう、大根などがあればこの時にいれます。
蒸し野菜の手順 _c0228673_17433689.jpg
蓋をして8分。大きいセイロなら強火でOKですが、小さいセイロは焦げやすくなりますのでやや中火近くにしたほうが安全です。
蒸し野菜の手順 _c0228673_17434415.jpg
8分経って、やっと竹串が通るくらいになれば他の野菜を入れます。ソーセージもいれてみました。豚肉の薄切りや鶏肉、お魚も一緒に蒸してください。鶏肉やお魚はあらかじめ塩をしたり、お酒をふっておきます。火が通りにくいお肉の場合は最初からいれておきます。
蒸し野菜の手順 _c0228673_17440029.jpg
野菜を全部入れてさらに約5分蒸します。キャベツ、エリンギ、ブロッコリー等どれも火が通りやすいので、5分で十分だと思いますが、様子をみて時間を変えてください。
蒸し野菜の手順 _c0228673_17435040.jpg
もう出来上がりです!
食べる直前まで蓋をしたまま。温かいまま召し上がれますよ。今日は子どもたちが好きそうな、マヨネーズにカレー粉をまぜたもの、オリーブオイルに柚子胡椒の2つのソースです。季節の野菜は、美味しい塩だけでも十分です。
蒸し野菜の手順 _c0228673_17435642.jpg
野菜が甘い甘い!ひとくち食べるごとに「おいしー!」と思わず声がでてしまいます。旬の野菜はぜひ蒸し野菜で!野菜そのものの美味しさを味わえます。

# by kitchenparadise2 | 2018-01-22 17:52 | 蒸し器・せいろ・おひつ

セイロの大きさを迷う

セイロを買う方は必ずといっていいほどサイズのご相談をされます。

「家族は4人なんですが」あるいは「一人暮らし用を」
「野菜を蒸したいんです」「肉まんなら何個入りますか」
「レンジのかわりにご飯温めたい」「おこわは3合炊けるのは」

そこで、今日はセイロのサイズを選び方を説明します。
肉まん(直径約8cm)とシュウマイ(直径3cm)も並べてみました。
************************************************
直径18cm
肉まんなら2個、シュウマイなら15個~16個蒸せます。
野菜蒸しは、1人分か2人分。今日は蒸し料理だけという日は18cmに豚肉や鶏肉、ソーセージやベーコンなどもいれて蒸せばちょうど1人前です。
主菜が別にある時は、2、3人分の野菜を蒸せます。お弁当や夕食の下ごしらえにも便利。1合のご飯の温め直しにも。ご飯蒸しとおかず蒸しの2段で揃える方も多いです。

セイロの大きさを迷う_c0228673_17173555.jpg
 ************************************************
直径21cm
肉まんなら3個、シュウマイなら19個~20個蒸せます。最も売れるのが、この21cmと24cmです。
2.3人分の野菜蒸しができます。人参1本、じゃがいも2個、ブロッコリー1/2房が入いる大きさです。
ご家族が2.3人で、とりあえず使ってみたいという方にはお勧めのサイズです。
セイロの大きさを迷う_c0228673_17174251.jpg
 ************************************************
直径24cm
肉まんなら4個、シュウマイなら28個~30個蒸せます。最も売れるのが、この24cmと21cmです。
3.4人分の野菜蒸しができます。人参1本、じゃがいも2.3個、ブロッコリー1/2房、キャベツ、しめじ、玉ねぎなどが入る大きさです。
小回りはきかない大きさですが、おこわ、お赤飯2合を作ることもできます。
セイロの大きさを迷う_c0228673_17175103.jpg
 ************************************************
直径27cm
肉まんなら5個、シュウマイなら32個~33個蒸せます。4..5人家族以上で、いっきに蒸したいときはこの大きさを。
さつまいもやとうもろこしをまるごと数本を蒸したり、茶わん蒸しなども作るならこの27cmは便利。
お皿に魚をいれて酒蒸しにしたり、シュウマイを一度にたくさん作ったり、来客用まで考えるとこの大きさは重宝します。
小回りはきかない大きさですが、おこわ、お赤飯3合を作ることもできます。
セイロの大きさを迷う_c0228673_17175511.jpg
 ************************************************
直径30cm
肉まんなら6個、シュウマイなら40個は蒸せます。とにかくたくさん作るという方が2個目のセイロとして買われます。
一昔前は、セイロといえばこの大きさが主流でした。大家族なら普段使いでしょうが、3.4人なら来客用ということになります。
おこわ、お赤飯4合は作ることができます。手作り肉まんなどを作る時はまとめて6個ぐらいできあがると便利です。
セイロの大きさを迷う_c0228673_17180460.jpg
 
いかがでしょう。決まりになりましたか?ちなみに、2人家族のスタッフは18cmと24cm。4人家族のスタッフは24cmが普段使いです。
毎日ご飯のあたためなら18cmか21cmをひとまずおもちになったほうがいいと思います。
# by kitchenparadise2 | 2018-01-22 17:22 | 蒸し器・せいろ・おひつ

すし桶を買う理由

すし桶を買う理由_c0228673_18044300.jpg
すし桶が無いご家庭が増えているようです。

30代~40代では2.3割しかお持ちでないようで、それもそのはず。yahoo知〇袋では「すしおけ無しでお寿司が作れますか」の問いに、「ボウルかタッ〇ーで作れます。」あるいは、「炊飯器にすし酢を入れて混ぜましょう」という答えもあるくらいですから。

本来、木のすし桶はすごくいい道具なのに人気がないのは、おそらく収納に困ることや、本当の良さに気が付いていないからではないかなと思います。木のすし桶は水分を調節してくれていつも美味しく仕上がり、食卓が豊かで、保存にも一役も二役もかってくれます。

私は結婚してしばらくして母が買ってくれました。(写真のすし桶↑)もう15年近く使っていますが綺麗に使えているので、あと10年くらい経ったらお嬢(17)に渡そうと思っています。
私にとってはすし桶がない生活はとても不便。
今日は、私がなぜすし桶が必要かを改めて考えて、その理由を書きたいと思います。

①子供にすし桶のある豊かな食卓を

子供の頃、手巻き寿司がなによりご馳走でした。「今日手巻きよ。」って母が言うと、「わたし、うちわであおぐー。」といって、喜んでお手伝いをしたものです。姉とうちわを取り合ってあおぎました。私たちが扇いだおすしはすし桶のまま食卓に並べられました。お嬢(いまはもう17ですが)にも、子どもの頃にそんな豊かな食卓を経験させたいと思っていました。

②うちわで扇ぐ意味がある

うちわであおぐのは実はちゃんとした理由があります。早く冷ますことで、艶をだすこと、べちゃっとさせないこと。そして保存が効く酢飯にすることです。ステンレスやガラスでは、あつあつのご飯を入れた瞬間にボウルが温まってしまうため、うちわで扇いでもなかなか冷めないのです。

③水分を調節してくれる

うちわで扇ぐのは、表面がベタつく前に水分を飛ばして艶を出すのが一番の理由ですが、金属やガラスのボウルだと蒸気(水分)を吸い取ってくれません。うちわで扇ぎながら、水分調節ができるのは木のすし桶だけなのです。
ちょっと大目の水分量は、木が調節してくれるわけです。
ステンレスやガラスは水分を全く吸わないので、木のすし桶より少なめにすし酢を入れないと、びちょびちょ。
私はすし桶を信用して、すし酢はいつもほぼ目分量です。

④いろいろ使える

おすし以外にもいろいろ使っています。まぜご飯、炊き込みごはん。ただのご飯にしょうがやミョウガ、シソ、ちりめんじゃこをすし桶で混ぜてそのままテーブルに出すと、豪華なメニューに。
炊き込みご飯を作って濡れ布きんをかぶせておけば、子どもの塾前のクイックご飯に。仕事で私は不在なので、お嬢は塾前に自分で食べて出かけていました。
朝からおにぎりを作ってすし桶で保存もしていました。お皿にラップ保存よりも保存が効きます。これも濡れ布巾をかけて。セイロの蓋をかぶせておくこともあります。
パンもおはぎも、すし桶にいれておくと木の呼吸で乾燥が防げます。
仕事で家に戻れない時に、すし桶にはずいぶん助けてもらいました。

⑤おもてなしが簡単

酢飯さえ上手に作れば、母が上手だった手巻きでご馳走ができます。準備要らずです。
ちらし寿司も写真のように季節を楽しむおもてなしができます。
「お寿司を家で作る」のは、ここ日本では何よりのおもてなしになるのです。お客様が来られるのが全く面倒ではなくなります。お寿司、お吸い物、がめ煮、湯豆腐、これくらいで、もう十分なおもてなしができます。


木のすし桶は、ほかのものでは代用ができません。私が最も信頼して必要としている台所道具のひとつです。

いくつか理由を書きましたが、本当の一番の理由は「大切な人に美味しく食べてもらいたい」ってきもちを伝えられたことだと思っています。

# by kitchenparadise2 | 2017-03-11 18:05 | すしおけ

こちらのブログは2020年に「キッチンパラダイス」のHPのブログに移動しています


by kitchenparadise2

キッチン道具Kitchen Paradise

検索

画像一覧